引越し準備 8つのコツとは?梱包の順番を間違えると大変?
引っ越し準備8つのコツとは?梱包の順番が大事!?
まず引越しをすると決まったらまずは身の周りのモノを梱包する作業から始めます。そこで、引越し準備8つのコツ、梱包の順番を紹介します。引越しの梱包作業には順番があるので注意が必要です。梱包する順番を間違えてしまうと後で必要だったものを一度しまったダンボールを再び開けて探し回るという最悪の結果になってしまうので特に注意しましょう。
では具体的にはどのような順番で引越しの荷物を梱包していくのが良いのでしょうか。引越し経験5回の私の経験上から順番を見直し8つのコツにまとめました。この順番で荷物を梱包することで、あなたの引越し準備の効率化の参考になればと思います。
まず始めに季節の一番遠いものから梱包していくという事です。毎日使う日用品や今、そしてこれからの季節で必要な物は引っ越し直前までそのままにしておきます。つまり梱包の順番は最後。逆に一番最初に梱包しても日常生活に影響がすくないのは、季節外れの収納の中のもの、特に衣類です。
例えば引越すのが3、4月の春であれば引越しのタイミングでは必要になるかも知れない、春モノ、モノは最後にします。梱包していくものとして、真冬用のコート、厚手のセーターや、マフラー、手袋といった冬物です。ズボン、スカートも冬モノはどんどん梱包していきます。
引越しのプランにもよりますが、たたむのに適していないコートやジャケットはハンガータイプの収納BOXを引越し業者が用意してくれるので、厚手のソックス、ニット、などを梱包していきましょう。
冬モノの梱包がすすんだら秋物・・・というように季節の遠いものから梱包し、最後が毎日使う日用品という梱包の順番が効率が一番良いです。
ウインタースポーツ用の大モノであるスキー板、スノーボードなどがある場合は手入れだけしておき、引越しのプロに任せましょう。ニット帽やゴーグルといった小物をどんどん梱包します。
写真を活用しましょう。荷物を新居で開包する際に、新しい家具に入れるにしろ、今の家具をのそまま使うにしろ、レイアウトの参考に今の収納済みの状態の写真をたくさん撮っておきましょう。特に本棚、食器棚、飾り棚は使い慣れた配置があると思います。新居でなんとなく並べると、違和感を感じてレイアウトに悩む・・・もしくは入っていたはずのものがなぜか元の棚に入らない!という不測の事態も回避できます。
本は詰め易いのでダンボールいっぱいに詰め込みがちですが、重さを考えて少量ずつ梱包します。また本のタイトルが見えるように梱包しておくと荷物の開包時にスムーズニ本棚への収納が出来ます。
荷物の梱包は部屋ごとにします。他の部屋のものは混ぜないように気を付けましょう。これは鉄則です。ついつい梱包をしていて、箱に隙間が出来てしまうと、同じジャンルのもの別の部屋から探して来て入れてしまうのはNGです。
洋室の本棚を梱包中にダンボールに隙間ができたので、他の部屋をウロウロ。この時点で効率が悪い引っ越しの代表的な行動パターンですが・・・。本の箱のスキマを埋めようと、洋室を出て、リビングにおいてあった冷静に考えれば捨てるかどうか迷うような古い雑誌類を発見し、取りあえず梱包。さらにトレイにおいてあった有名人の名言集などの文庫本もとりあえず回収し、本のダンボールヘ。一見すると効率がいい様で非常に効率が悪いです。案の定新居で本の箱を開包した際に「???」なんだこの本?となり、結局片付けの邪魔になりました。
また、トイレの本に至っては結局数日後に気が付きまたトイレへ。結局新居でも、今までの家から持ってきたものは、基本的に同じような場所に取りあえずは置くので、梱包時にいろいろな部屋のものを入れるのは非常に効率が悪くNGです。
布団は一番かさばります。市販の布団圧縮袋に入れて、掃除機を使い圧縮しておきましょう。でも、布団圧縮袋って意外と失敗しませんか?私も恥ずかしながら何度もチャレンジしたものの、通販のようにピターッとなってくれませんでした。しかし、引っ越しで1つ1つに神経質になると最後まで体力、気力がもちません。ある程度でも現状より圧縮できればOKです。むしろ布団専用の袋と考えれば、多少圧縮が甘くても大丈夫です。
また、引っ越し業者にも当日お願い出来ますが、不織布の袋にドバーッと入れるだけです。個人的には寝具なので、トラックの荷台などに積まれることを考えると、ビニール製の袋でしっかり埃をガードして欲しいなと思いました。なので、布団の袋は布団圧縮袋で取りあえず密封することをおすすめします。
少し細かいですが、枕は布団と一緒に圧縮袋に入れるのをおすすめします。これも過去の失敗談からですが、枕は柔らかいので他の部屋の花瓶などの小物の緩衝材に使ってしまったのです。
一日目、新居で疲れて寝ようとしたら枕がない!という事件が起こりました。やはり一緒に使うものはまとめておくのがベストです。ちなみに・・・私の失敗談の枕は花瓶と一緒にいれなので微妙に花瓶についていた臭い?も一緒についてしまいしばらく天日干ししないと枕として使えずに本当に苦労しました。あなたはこのような失敗をしないよう気を付けてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?引越し準備の梱包にはノウハウがあります。引越しが初めての方が特に陥りがちなポイントを8つのコツにまとめて紹介しました。引越し作業は最初の梱包作業によって、引越し先での開包作業のスピードに雲泥の差が出てきます。ぜひあなたも上記の8つの引越し準備の8つのコツを参考にしてみてください。
引越し料金が一番安い業者を見つける方法
こちらのサイトを利用すれば、複数の引越し業者の引越し料金が比較できるだけではなく、「最安値」を保証してくれるので、万が一他のサイトの見積もりであなたの探した引越し業者の料金よりも安い見積もりがあった場合なんと、その差額を返金してくれるのです。
あまりにも出来過ぎた話なので、「ほんとに返金?」と思うかもしれませんが、まずはこちらのサイトをチェックして、無料引越しの一括見積を活用してください。
この引越し達人にはサイトの目玉である「引越し見積もりの最安保証」だけではなく、新生活応援として13万円相当の特典もあり、さらに「引越し交渉術ガイド」までもらえます。
入れ替わが激しい引越し業界で信頼を集め、15周年を迎えた老舗サイトでもあります。
ネットで24時間、無料で見積もりを受け付けていますので、忙しいあなたにも最適です。最大で引越し料金をなんと55%ダウンにすることも可能です。
引越し料金が一番安い業者を見つけるには、こちらのサイトを活用ください。大手引越し業者から地域密着型の引越し業者まで幅広い業者から、引越し料金最安値を見つけましょう。
1分で登録完了。今すぐ引越し料金が一番安い業者を見つけに行く
↓ ↓ ↓≫≫「引越し達人セレクト」見積もり